こんにちは!派遣歴15年・転職回数はなんと20回。 現在も現役で働いている40代の既婚派遣社員です。
よくこんな質問をされます:
「派遣って、福利厚生ちゃんとしてるの?」 「保険とか、有給とかって本当にもらえるの?」
はい、ちゃんとあります!しかも正社員とほとんど同じくらいの内容が受けられることも◎
今回は、派遣社員でも利用できる福利厚生について、実際の体験を交えながらわかりやすくまとめますね。
① 社会保険はちゃんと入れる!【厚生年金・健康保険・雇用保険】
結論から言うと、一定の条件を満たせば、社会保険に入れます。
✅ 社会保険に入れる条件(例)
- 週20時間以上働く
- 月収88,000円以上
- 雇用期間が2か月を超える見込み
- 派遣会社での加入が原則
私もすべての派遣先で、厚生年金や健康保険に入ってきました。 保険証も派遣会社名義で発行されるし、病院にもちゃんと使えます!
② 有給休暇ももらえる!【条件を満たせば法定通り】
有給も、「派遣=なし」と思われがちだけど、きちんと出ます!
✅ 有給の付与条件
- 派遣先で継続して6か月以上働く
- その間に8割以上出勤している
6か月たつと自動的に付与されるし、日数も正社員とほぼ同じ。 「有給を申請したら断られた…」なんてことは、私は一度もありません。
☕ 私は毎年、有給を使って平日に美容院行ったり、一人で日帰り温泉に行ったりしてます(笑)
③ 産休・育休も取れる!【条件ありだけどしっかり対応】
実はこれも、「取れない」と思われがちなんだけど… 派遣社員でも産休・育休、取れます!
✅ 育休の取得条件(ざっくり)
- 1年以上継続して働いている
- 子どもが1歳になるまでに雇用が続く見込みがある
私の知り合いで、育休を1年しっかり取って、同じ派遣先に復帰した人もいます。 最近は「産育休の取得実績あり」の派遣会社も増えてるので、まずは相談してみるのが◎!
④ 健康診断・メンタルサポートなどもある!
意外と知られてないんですが、派遣会社の福利厚生で「健康診断」「カウンセリングサービス」などが使えることも多いです。
例:
- 年1回の無料健康診断(会社指定)
- メンタルヘルス相談窓口(電話やオンライン)
- キャリアカウンセリング
身体も心もケアしてくれるサポートがあるって、地味にありがたい…。 私は毎年健康診断の時、「あ、ちゃんと見てくれてるんだな」って思います。
⑤ スキルアップ講座や資格支援も!
派遣会社によっては、無料でオンライン講座を受けられたり、資格取得を支援してくれたりする制度も!
よくある講座:
- Word / Excelの基礎・応用
- ビジネスマナー講座
- 医療事務や経理などの専門分野
私はExcelの関数が全然ダメだったんだけど、無料講座を受けて少しずつ覚えました。 こういうサポートがあると、「このままで終わりたくない」って時に心強い!
まとめ|派遣=不安、はもう古いかも?
派遣って「保障がない」「不安定」ってイメージが強いけど、 実際に働いていると、意外と“安心材料”はたくさんあるってわかります。
特に大手の派遣会社は、福利厚生がしっかりしていて、サポートも手厚い。 “続けやすい働き方”として選ぶのも、アリだと思っています。
✅ 福利厚生が充実してるおすすめ派遣会社はこちら
- テンプスタッフ:産休・育休実績◎/スキルアップ講座も充実
- リクルートスタッフィング:福利厚生・サポートの丁寧さで評判
- スタッフサービス:案件数が多く、地方や中小企業にも強い
📌 登録無料&オンライン完結 → まずは自分に合う派遣会社を探してみよう