使えて良かった!派遣先で利用できた福利厚生まとめ|女性目線でチェックすべきポイントとは?

派遣で働く

「派遣社員って福利厚生あるの?」と思ったことはありませんか?
実は、派遣社員でも派遣先の施設や一部福利厚生を利用できることがあります!
今回は、筆者が20回以上の転職経験から実際に使えて助かった福利厚生をリアルにご紹介します。
ただし、利用できるかどうかは「派遣先企業の判断」によるため、ケースバイケースでの確認が必要です。

社員食堂|毎日のランチが格安&楽しみに!

派遣先に社員食堂がある場合、派遣でも利用OKなケースがほとんど
定食が格安で食べられたり、野菜中心のヘルシーランチが用意されていたりと、食費・健康面でかなり助かりました。
食堂が無い場合でも100円・200円で冷凍のピラフやパスタ・ハンバーガーなどを用意してくれているところもありました。定期的に冷凍食品を補充しにきてくれて、メニューもすごく豊富でお気に入りでした。

💬 実体験:
とある派遣先は、ドラマの撮影にも使われたことのあるおしゃれな食堂でした。
もちろん、自炊やコンビニ弁当より節約できて、しかも持ち込みOKでしたので、
おにぎりだけ家からもってきておかずだけ頼むという節約技も使えました(笑)

休憩室・パウダールーム|女性に嬉しい安心スペース

地味に重要なのが休憩室。
中でも、女性専用のパウダールームや仮眠スペースがある派遣先は働きやすかった!

✔ 静かに休める
✔ メイク直しや着替えが安心
✔ アロマや音楽の配慮がある企業も
休憩場所が複数あるとなお良し。
お手洗いの数も人数に対して少ないと、休憩時間に混雑するのであまりにも少ないと…。

更衣室・個人ロッカー|荷物・貴重品の管理が安心

派遣社員でも、更衣室やロッカーを支給してもらえる職場は多いです。
ただし、「鍵付きロッカー」かどうか、「着替えのプライバシー」が守られているかなど、見逃しがちな快適ポイントも要チェック。
さらに個人専用ロッカーだと、傘や羽織物などの荷物を置いておけるので、急に必要になった時に助かります。
派遣先によっては、「出勤日に空いているロッカーを使う」というパターンもありました。

電子レンジ・冷蔵庫・給湯室|お弁当派に必須!

毎日お弁当派なら、電子レンジ・冷蔵庫・ポットの有無は重要。
「冷蔵庫のスペースが十分あった」「コーヒーやお茶が無料だった」など、細かい快適さの積み重ねで働きやすさが大きく変わります

💬 実体験:
今の派遣先は給湯室にドリップコーヒーマシーンに緑茶・ジャスミン茶・紅茶・レモンウォーターなど色々選べる給茶機もあり、お茶代の節約になっています。
以前は、水筒にお茶をいれて持ってきていたのですが、地味に重いし、足りなくなったら自販機で買ったいたので、無料のお茶はすごく助かります!

送迎バス|遠方通勤でもストレス減!

郊外の工場や倉庫勤務では、送迎バスがあるとかなり助かります。
派遣でも利用可能な場合が多く、
「バス代が浮いた」「通勤がラクになった」とメリットだらけ。

📝ポイント:
事前に「乗車場所・時間帯・利用条件(派遣OKか)」を確認しましょう。

実際に使えなかった福利厚生も…(注意点)

以下のような福利厚生は、残念ながら派遣では対象外なことがほとんど。

× 社員旅行・社内イベント
× 住宅手当・家族手当
× 社員割引・ボーナス

▶ これは「雇用主が派遣会社」だからであり、仕方ない部分でもあります。

ただ、私のイメージですが、派遣社員の割合が多いところだと、                  社内イベントに参加させてくれる確率が高いです。                       今まで【日帰り温泉旅行】や【お花見】【新年会】などに参加しました。                  もちろん自由参加。料金もかかりませんでした。                           お花見といっても屋外の公園等ではなくホテルの宴会場で
美味しい料理をゆったっり楽しみました。        
しかもお土産付きでした。                                  お花見の宴会中にくじ引きがあったのですが、                        『豪華な景品が当たるのは派遣先の社員さんばかり』とゆう、
暗黙のルール?はありましたが(笑)   
 派遣先の社員さんたちと同じテーブルで楽しい時間を過ごせました。

【まとめ】派遣先の福利厚生を見れば“働きやすさ”がわかる!

派遣社員=福利厚生がない…ではありません!
派遣先でも使える設備やサービスはたくさんあります。

特に、女性にとってはトイレ・更衣室・食堂・休憩室の環境が「居心地のよさ」に直結します。
派遣会社の担当者にしっかり確認して、自分に合った快適な職場を選んでくださいね。


\ 最新情報をチェック /

PAGE TOP