仕組み・誤解・取得の流れとコツまで徹底解説!
「派遣は有給なんて取れない」って思ってない?
「契約社員や派遣社員って、有給もらえるの?」
「どうせ取れないんでしょ?」
そんなふうに思っている方も多いかもしれませんが、派遣社員にも有給休暇はしっかり付与されます。
正社員と同じく、労働基準法に基づいて制度が整備されており、しっかり理解すれば安心して休める環境が作れます。
【制度解説】派遣社員の有給休暇の基本ルール
▶ 誰が付与するの?
雇用契約を結んでいるのは「派遣会社」なので、有給を出すのも派遣会社です。
▶ 有給休暇がもらえる条件
- 6か月以上継続して就業していること(同じ派遣会社)
- 全労働日の8割以上を出勤していること(週3日以上が目安)
【付与日数の目安】週の勤務日数で変わる!※正確な日数は派遣会社のマイページで確認できるよ。
勤務日数 | 6か月後の付与 | 1年6か月後 | 2年6か月後 |
---|---|---|---|
週5日 | 10日 | 11日 | 12日 |
週4日 | 7日 | 8日 | 9日 |
週3日 | 5日 | 6日 | 6日 |
【申請の流れ】派遣社員が有給を使いたいとき
- 派遣会社の担当者に相談
- 日程の調整・確認(派遣会社が派遣先と調整)
- 正式申請(書面またはWebシステム)
- 承認されれば有給休暇として取得!
事前申請が原則なので、早めの相談がおすすめです。
派遣会社によっては、『派遣先企業から許可が取れたらいつでもいいですよ』って、
ところもありました。直接、派遣先企業と日程を決めて派遣会社に報告って、感じです。
でも、まずは派遣会社の担当者に相談ですね。
【派遣あるある】有給休暇に関する誤解とリアル
- × 短期だから有給は出ない → 実は、6か月を超えれば短期でも対象に!
- × 周囲が休まないから我慢 → 自分も労働者。遠慮は不要!
- × 有給使うと契約更新されない? → それを理由に更新拒否は違法の可能性も
【現場の声】実際に有給を使ってみた体験談
40代女性/営業事務:
体調を崩したとき、有給があって助かりました。派遣先も快く認めてくれました。
※体調不良でお休みしても後日、有給扱いに変更してくれることもありますので
派遣会社に相談してみましょう。
30代男性/コールセンター:
旅行に使えてリフレッシュ!もっと早く知っておけばよかった。
【上手な使い方】有給取得のコツ5つ
- 月1回ペースで分散して取得
- 繁忙期を避けて申請する
- 「正当な権利」であることを忘れずに
- 体調不良や家庭事情に備え、残しておくのも手
- 派遣会社との連携をこまめに取る
【注意点】使わなきゃ損するパターンも!
- 契約満了前に退職 → 残った有給が消滅することも
契約満了前にまとまった有給休暇を取ることは難しい場合も。
体調不良で急遽辞めることになった時に時に買い取り?の相談をしたこともありましたが
無理でした。
なので、あまり溜め過ぎずに計画的に有給消化していきましょう! - 就業が空くと、有給がリセットされる場合も
まとめ:派遣でも有給はしっかり使える
派遣社員も、正社員と同様に有給休暇を取る権利があります。
制度を理解し、遠慮しすぎず、自分の生活のためにしっかり活用していきましょう!